プログラミングしている FIR BPFフィルター |
![]() |
プログラミングしている FIR ヒルベルト変換 |
![]() |
16KHz LSB 生成 内部発振 800Hz, 1KHz 2信号 レベルは入力インピーダンスが2.3K 程度と思われ、0dBm近辺です 処理内容 FIRデジタルフィルター 250次 3KHz FIRヒルベルト演算 250次 キャリア160KHzの10分割→16KHz 側波帯の抑圧が30dBしか取れないのでデジタルBPFを挿入することにします |
![]() |
プログラミングしている IIRフィルター |
![]() |
IIRフィルター挿入後 側波帯の抑圧は改善されました |
![]() |
外部から800Hz、1000Hzのそれぞれ-6dB 2信号を入力して計測 |
![]() |
外部信号とポストアンプの検証 外部信号特性 |
![]() |
外部信号とポストアンプの検証 ポストアンプ通過後 ポストアンプの改良が必要ですね・・・ |
![]() |
外部よりスイープ信号を入れて、 周波数特性を取りました プリエンファシス0.2で補正しています 側波帯の漏れがあるのが気になります |
![]() |
455KHz DDS OSC特性 DDS AD9951をPIC24HJ32GP204 でコントロールしています |
![]() |
DBM ミキサー経由後 内部の800Hz、1000Hz信号 AD8139 IFアンプ SD8901CY DBM AD8130 RFアンプ LM7171 LOアンプ |
![]() |
無信号時 | ![]() |
1000Hzのテスト信号 CW、FMのキャリアに使用します |
![]() |
不要輻射を減らすため、455KHzの クリスタルフィルターを使用します FL-257 BW3.2KHz特性 |
![]() |
CW,FMのキャリア用にIIRフィルターを設計 | ![]() |
455KHz CW、FM用キャリア特性 BW400Hzの効果有りかと思いきや、オシロスコープへ信号を出している1行のプログラムをコメントアウトしたら、不要輻射が発生しました。 フィルター切り替えのIF文とテストポートのIO設定の行が、内部処理時間とかみ合ってか綺麗な信号になったようです。 理由は分かりませんが、SPI通信プログラムでもこの現象は発生しており、通信シーケンスに3週間も費やしていました^^; 通信の割込みフラグ・クリアのタイミングで、不要輻射が変化するのです。 内部処理のクロックが消し合うところがあるのかもしれません。 プログラムに手を加えたら測定し直すことにしてそっとしておくことにしました^^; |
![]() |
内蔵2信号特性 | ![]() |
周波数特性を取得 @キャリア周波数 A100Hzポイント B2.9076KHzポイント C3KHzポイント |
![]() |
音楽ソースを入れて側波帯の漏れを測定 1曲を流しマックス・ホールド キャリア周波数は456.7KHz(1) 上側波帯が少し漏れていますが、これならいけるかな・・・ |
![]() |
64MHzミキサー通過後の内蔵2信号 | ![]() ![]() |
64.455MHzフィルターに使用するアイコムのXTALフィルター(FL-431)の特性 約6dBの損失 |
![]() |
64.455MHz FL-431フィルター通過後 レベルが低くなり過ぎたかな? フィルター前に増幅が必要かも |
![]() ![]() |